価値観とチャンク
こんばんは、経営理念コンサルタントでリスクマネジメント協会 Certified RiskManager の秋葉です。
素晴らしいお天気に恵まれたゴールデンウィークも終わり(‥‥‥あっ、今日・明日を休んで大型連休にしている方々もいらっしゃるかも知れませんが‥‥)、お疲れ気味の木曜日。
本日もお疲れ様でございました。
さてさて、休日の楽しみ方として、
ご主人は「○○○がいい!」
とか
奥様は「◇◇◇に行きたい!」
とか
お子様は「☆☆☆で遊びたい!」
なぁ〜んて意見がまとまらなかったご家庭もあるでしょう。
たとえ家族であっても、人はそれぞれの価値観を基準として、モノゴトを判断します。
人それぞれ、多少の価値観の違いはあるでしょうけれども、
「あの人とは、価値観が合わないの」
っと、価値観の相違が原因で人間関係が大きく左右される事も事実です。
面白いと思うモノゴトが異なったり‥‥‥
美味しいと思うモノゴトが異なったり‥‥‥
美しいと思うモノゴトが異なったり‥‥‥
たとえ価値観がお互いに異なっていたとしても、お互いの異なる価値観を受け入れて行くと、世界は広がります。
ところが、相手の価値観を否定すれば、相手との人間関係は上手く行かず、自分の価値観を否定されても、相手との人間関係は上手く行かないものです。
そんな価値観にも、チャンクがあります。
チャンクとは「塊(かたまり)」の事で、大きなチャンクは大分類、小さなチャンクは小分類といった形で、細分化する事をチャンクダウン、まとめ上げる事をチャンクアップと言います。
私がいつも『本来の価値観』と表現しているのは、十人十色、様々な価値観をまとめ上げ、チャンクアップした大きなチャンク価値観です。
モノゴトには、
『存在価値』と『付加価値』
がありますよね。
あっ、そうそう、“勘定”としての付加価値ではなく、“感情”としての付加価値です。
自分自身にとって不足しているモノゴト、必要なモノゴトが、
『存在価値』
となります。
自分自身の感情を動かすモノゴトが、
『付加価値』
となります。
これを経済的価値のみで切った場合には、
「高いモノゴトは良い」
「良いモノゴトだから、人気がある」
「人気があるから、良いモノゴトである」
という価値観となります。
経済的価値によって、モノゴトの良し悪しを判断する価値観を、私は
『お金基準の価値観』
と読んでいます。
『お金基準の価値観』であれば、自分自身の価値基準よりも、需給バランスやトレンドが優先されますので、自分自身が追い求めるモノゴトがなかなか定まりません。
その定まらない価値観の中で、その時々の気まぐれ的な発言によって、他人と対立してしまう事は、とても勿体ない事です。
『存在価値』+『付加価値』=『本来の価値観』
と表現して参りましたが、
もしかすると、
『存在価値』×『付加価値』=『本来の価値観』
かも知れません。
『存在価値』が無ければ、『付加価値』がいくらあっても、“ゼロ”ですからねぇ。
自分自身の中にホンモノを見出だす事が出来る『本来の価値観』
他人の価値観の中に自分を見出だす『お金基準の価値観』
『本来の価値観』をチャンクダウンすると、それぞれの価値観に繋がりますが、『お金基準の価値観』をチャンクダウンしても価値基準は『お金』ですから、割り切って対立しやすいのですねぇ。
それでは、今宵はこの辺で‥‥
詳細は、また改めてお伝えしましょう。
コメント