こんばんは、経営理念コンサルタントでリスクマネジメント協会 Certified Risk Manager のアキバです。


ところで、みなさまは、twitter やってますか?

2chにしても、twitter にしても、見ず知らずの他人を簡単に敵視したり、
馬鹿にしたりする方々が、まだまだいらっしゃるようです。

でも、その時々、その瞬間、瞬間に、他人を敵だと認識してしまったり、見方だと認識してしまったり、無意識のうちに敵味方をコロコロと変えてしまうのは、とっても危険な事なのです。


本名でもなく、相手も見えていないからこそ、簡単に相手を口撃したり、貶したり(けなしたり)、馬鹿にしたりする事は簡単に出来るでしょうが、だんだんと

「それが普通のこと」
「それが当り前のこと」

になってしまうと、リアルの世界でもそのような性格になってきてしまうかも・・・・・・

そんな危険性を感じている今夜も、

【パーソナリティ障害(人格障害)のことがよくわかる本・市橋秀夫先生[監修]・講談社】


パーソナリティ障害(人格障害)のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
パーソナリティ障害(人格障害)のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)
クチコミを見る



から、抜粋させていただきまして、パーソナリティ障害(人格障害)について考えてみたいと思います。



他人を簡単に敵視したり馬鹿にする心理のリスク 〜 其の弐 ・ は 〜

〜 〈回避性パーソナリティ障害〉について、考えてみましょう 〜


困難が現れると、避ける事で自分を守る。やりたい事があっても、無理だろうと諦めてしまったり、やり始めても、やらない方が良かったのでは?っと思い悩む。

実行する前に諦めて、実行すると後悔する。


親や学校が子供の進むべきレールを総て敷いてしまうと、回避性パーソナリティ障害になりやすようです。

「あれをやりなさい。」
「これをやりなさい。」
「言われた通りにしなさい。」
「何で言われた通りに出来ないの?」
「勝手な事やったって、どうせ出来るわけないんだから。」
「やっぱり失敗したでしょ?」
「どうせダメだと思ったのよ。」
「ほら、やっぱりダメだったでしょ。」
「だから、言われた通りにしてればいいのよ。」
「だから、そんな事やっても無駄なのよ。」
・・・・etc.

《 親や先生から決められた通りにしなければいけない 》という拮抗禁止令が刷り込まれ、自分で考え、自分で意思決定し、自ら行動する事に対して不安を抱いてしまう人々が、〈回避性パーソナリティ障害〉と分類されてしまうようです。

他人から見れば、決断力と実行力が欠落しているように見られてしまいますが、本当にそうでしょうか?

それらの条件を【 アキバの動物からカリマス(借ります)理論 】に当てはめてみると、

***************************************************************************

【 アキバの動物からカリマス理論 】

わからないモノゴト

不安

脅威

逃避

攻撃

***************************************************************************

言われた通りにしなさい

何で言われた通りに出来ないの?

言われた通りにしないから、失敗するのよ

どうせまた、失敗するんでしょ

やっぱり失敗した



つまり、

従えば従うほど自身を喪失し、ようやく成功したと思っても、親や先生が言った通りにしたからという経験を何度も積み重ねながら成長する事によって、失敗して怒られるくらいなら、言われた通りにしていた方が怒られなくて済むといった回避(=逃避)に繋がるのでしょう。

このような方々は、おそらく診断されていなくても、周りにたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

一般的な人よりも決断力と実行力に劣るだけで、「後の責任は俺が持ってやるから、自信を持ってやってみな。」っという親や上司に恵まれて、根気よく失敗を乗り越える事さえ出来れば、『 普通とは異なる 』と〈回避性パーソナリティ障害〉という“分類”をされずに済むようにも思います。


みんなひとり一人、同じように強さを持っている訳ではありません。

失敗すれば怒られる。
でも、やらなければもっと怒られる。
怒られないようにするには、命令に従っていればいい。
命令をされない状況に憤りを感じて、キレてしまう事もある。

自分はどうすれば良いのかわからない

不安

脅威

逃避

っとなってしまっても、おかしくないでしょう。

そんな方々が増えれば増えるほど、社会全体が

自分はどうすれば良いのかわからない

不安

脅威

逃避

攻撃

っとなり、親や上司、リーダー、政治家に対して、

「どうすれば良いのか、ちゃんと決めてくださいよ!!」

っと、詰め寄るようなおかしな社会になってしまいます。


本当は、いくら他人が指し示した方向だとしても、最終的に決断して実行するのは間違いなく自分自身なのですから、周りの強い人達がしっかりと認識した上で、サポートしてあげたいですよね。


明日は、

他人を簡単に敵視したり馬鹿にする心理のリスク 〜 其の弐 ・ に 〜

〜 〈妄想性パーソナリティ障害〉について、考えてみましょう 〜

をお送りいたします。




にほんブログ村 経営ブログ 経営哲学・経営理念へ


ビジネスブログ100選