遊ばない社員はいらない
こんばんは、経営理念コンサルタントでリスクマネジメント協会 Certified Risk Manager のアキバです。今夜は素晴らしい本を1冊ご紹介いたします。
あのFrancfrancを運営する株式会社バルス様の代表取締役社長・高島郁夫様の著書、
『 遊ばない社員はいらない 』
です。
遊ばない社員はいらない
クチコミを見る
・コミュニケーションの第一歩である挨拶
・気配りの第一歩であるゴミ拾い
・ルールを守る第一歩である遅刻をしないこと
・プロセスを楽しむために先ず一歩踏み出し、そして走る
・得意不得意よりも、好きか嫌いかの方が将来を左右する
・遊びも仕事も本気になれてこそ、本物に近づける
・大きなイメージは大きな仕事に繋がり、小さなイメージは小さな仕事に繋がる
・TPOを含めたセンスが世の中に通じる
・素晴らしい体験は、素晴らしいアイデアに通じる
・カッコ良く生きる事で内面も洗練される
・誰もが消費者なのに、作り手・売り手になると見えなくなるものがある
・お客様は攻略するのではなく、共に歩み続ける仲間
・作り手の苦労話でお客様を釣ろうとするのはカッコ悪い
・お客様には説明なし、インスピレーションで伝える
・出来る人はブレない。しかも凝り固まっていない。
etc.........
っといった、とってもためになる事を教えて頂けます。
ちょっと間違いやすい部分は、
『 マネジメントを磨く前に、好かれなきゃ始まらない 』
っという部分と
『 叱ろうが罵倒しようが、愛情があれば部下はついてくる 』
っというところ・・・・・。
一見、表面だけを見れば、矛盾しているかに聞こえてしまうかも知れませんが、
人と人ですから、初めから嫌われてしまうような人にマネジメントは出来ないという事をおっしゃっていらっしゃるのであり、好かれるために褒める事に徹するような事を勧めていらっしゃる訳ではございません。
大切なのは、本気でひとり一人と情熱をもってぶつかり合う事だという意味です。(っと、私は思います)
また、185ページには、
“何のために働くのかは
考えなくていい。
必死に働くことによって、
見えてくる。
そして、仕事が楽しくなってくる。”
っというメッセージがありますが、これにつきましても、
「細々といちいち理由や目的を考えて立ち止まるのではなく、お客様の喜ぶ顔を見るために働いてみよう!」
「そうすれば、その先にある楽しさに気がつく筈だ!」
っという事をおっしゃっていらっしゃるのです。(っと、私は思います)
遊ばない社員はいらない
クチコミを見る
後半には、もっとためになる事がたくさん書かれていますが、その先は是非、
本を実際にお手に取っていただいた上で、じっくりとお読み頂ければと思います。
おすすめです。
コメント