タグ

タグ:成功

5

カテゴリ:
こんばんは、経営理念コンサルタントでリスクマネジメント協会 Certified Risk
Manager の秋葉です。


いやぁ〜、まだ4月も半ば過ぎというのに、初夏の陽気に、さつきも咲いて、おまけにツバメまで飛び交っていますねぇ。

今年は、いろんな意味で“熱い夏”になりそうです。



さてさて、そんな今夜は、みなさんが大好きな《成功の法則》について考えてみたいと思います。


よく「win‐winの関係」なんて聞きますが、あなたはこのwinの意味を、どのように捉えていらっしゃいますか?


winには一般的に思い付きそうな「勝ち」という意味の他に、「努力して達する」「努力して辿り着く」といった意味があります。


そう、「win‐winの関係」とは「勝ち組負け組の社会の中で、お互いが勝ち組になる」っという意味で捉えるよりも、「そのビジネスに関わる全ての人々が共に目標を達成し、真の豊かさを得る」と捉える方が、ビジネスの広がりが大きくなって、より大きな成功に辿り着く事が出来るでしょう。


ちなみに“成功”を辞書で調べると

「物事を目的通りに成し遂げる事」

っと書かれています。


物事を成し遂げて得られるものは“功績”です。


“功”を“積む”のが“功績”、“功”を“成す”のが“成功”です。


“功”は“いさお”と読むと「立派に仕事を成し遂げた事」とか「名誉ある功績」という意味です。


やはり、仕事を立派に成し遂げる事こそが、誰にでも出来る《成功の法則》でしょう。



「製造業こそが日本の力」っと力強くおっしゃる方もいらっしゃいます。


“功”はちょいとギャル風に書くと、“工力”。(古いですか?)


“工”には「物を作り出す仕事」とか「職人」とか「巧みな技」という意味があります。

「何かを創り出す力」があるからこそ、立派に仕事を成し遂げる事が出来るんですねぇ。


それは勿論、“モノ”ではなく、新しいスキルやノウハウだとしても同様です。


他人に依存するのではなく、自分自身が「これでもかぁ〜、これでもか」「これでもかぁ〜、これでもか」っと努力して「何かを創り出す力」があるからこそ、立派に仕事を成し遂げる事が出来るんですねぇ。


そうやって努力していると“功付き(=くづき)”ます。

“功付く”とは「年功を積む」「熟達する」っという意味です。

“年功序列”って、本当は熟達した巧みな技を持っていらっしゃるからこそピタッとあてはまる言葉なんですねぇ。


そうして巧みな技を追求しながら、貢献的に何かを創り出し続けていると、“現世・来世に幸福をもたらす基になる善行”を行っている状態になってきます。

この行い(おこない)を“功徳(くどく)”といいます。



「そのビジネスに関わる全ての人々が共に目標を達成し、真の豊かさを得るように、ひとり一人が自立して何かを創り出す仕事を立派に成し遂げる。」


「そんな行いが“功徳”となって、より大きな“成功”へと導いてくれる。」



やはり仕事は一生懸命頑張って努力するからこそ、巧みな技も身について、より大きな“成功”に結び付くのですねぇ。



ですが、最近よく目にするのは、“巧(たくみ)”を努力せずに手に入れようとする「情報商材」における需要と供給です。


「情報商材」とは、スキルやノウハウを簡単にお金で売買するものです。


一生懸命努力もせずに、“工”=巧みな技だけを模倣して使うと、どうなるか?



そんな技を口先だけで使う事を“巧言(こうげん)”、そうやって上手く騙す(だます)事を“巧偽(こうぎ)”、そうやって人を欺く(あざむく)事を“巧詐(こうさ)”、そんな事ばかりをする人の事を“巧言令色(こうげんれいしょく)”と言います。

“巧言令色”=言葉を飾り、心にもなく顔つきを和らげて、人にこびへつらう事。


努力しないで安易にテクニックに走ってはいけない事を、漢字は教えてくれるんですねぇ。




そのビジネスに関わる全ての人々が共に目標を達成し、真の豊かさを得るように、ひとり一人が自立して何かを創り出す仕事を立派に成し遂げるように一生懸命努力していると、“工”を飛び越えて“功力(くりき)”が身についちゃう?かも知れませんよ。


“功力”=修業によって得た不思議な力。功徳の力。




にほんブログ村 経営ブログ 経営哲学・経営理念へ


人気ブログランキングへ
5

カテゴリ:
こんばんは、経営理念コンサルタントでリスクマネジメント協会 Certified Risk
Manager のアキバです。



今夜はちょっと昨日の補足です。


「〇〇〇しなければならない」や「×××しなきゃいけない」という言葉を発して、「〇〇〇をやる」「×××をする」という言葉に従属する事となり、やりたくなくてもやらざるを得ない状態になってしまうと


《やりたくないけど決まり事だからやる》+《責任を取らない》=《依存型、依存症》


となります。


実はこの時に、危険な“ある変化”が起きています。


あっ、そうそう、初めは《やりたい、やる》っと積極的・能動的・自発的に考えていたものと仮定してください。



それでは、わかりやすいように具体例を挙げて説明させていただきます。

******************************************


《目的》
痩せる(やせる)ために

《戦術と戦略》
ランニングをする

《理由》
痩せたいから


ボクサーや格闘家が減量のためにランニングをする時を想像してください。



目的と理由は「痩せるため」であり、戦術は「ランニング」、戦略は「する」になります。


目的と理由については、チャンクアップ(=より大きな塊やグループに上げる事)すると「早く動くため」とか「スタミナをアップするため」となり、もっとチャンクアップすると「勝つため」という事になります。


自らの意志が強く、『心・氣持ち・情熱』を《目的》に対して注ぎ込めている間は問題ありません。



しかし、不意に目先の辛さから「コーチやトレーナーに厳しく言われるから、本当はやりたくないけど、歯を食いしばって頑張るぞ!」なぁ〜んて思い始めると、

「ランニングしなきゃいけない!」

「痩せなきゃいけない!」

と、言葉で自分を戒めるようになります。


言葉で自分を戒めながらも、内心では「やりたくないなぁ〜」っと思い続けます。


すると、減量の最も辛い時期に差し掛かった時に、

「痩せなきゃいけないけど、やりたくない」

「やらないとコーチやトレーナーに怒られるからやる」

といった気持ちの変化が生じる事があります。



この《気持ちの変化》が危険なトリガーとして働き、

「痩せなきゃいけない」
↓ ↓ ↓
「コーチに怒られるから」
「トレーナーに怒られるから」

という危険な“ある変化”をもたらすのです。



いかがでしょうか?

危険な“ある変化”にお氣づきですか?





「痩せなきゃいけない」
↓ ↓ ↓
「コーチに怒られるから」
「トレーナーに怒られるから」
という事は、



《理由》
コーチやトレーナーに怒られないために

《戦術と戦略》
ランニングをする


となりますので、《目的》が大きなチャンクまで含めて、総崩れとなってしまうのです。





自分自身が「勝つため」に『心・氣持ち・情熱』を注ぎ込んでいたのにもかかわらず、一瞬にして“やらされ君”や“やらされ子ちゃん”になっちゃうのです。



次に恐ろしいのが、負けた時の『言い訳と口撃』です。

「コーチがやれって言ったから従ったのに、負けたのはコーチのせいだ!」

「トレーナーがやれって言ったから走ったのに、全然効果がないじゃないか!」

なぁ〜んて言うようになり、コーチやトレーナーに対する依存症の選手が誕生してしまうのです。



ですから、例えひと言の言葉でも【暗落危・暗病反】グループの言葉ではなく、【楽喜健・明元素】グループの言葉を選んでいく方がいいのです。

逆に言うと、【楽喜健・明元素】グループの言葉を使うように心掛けるだけでも、自らの意志を強く保ち、モチベーションを持続させる効果が期待出来るのです。





さてさて。

具体例に挙げたコーチが上司だったら‥‥‥。

具体例に挙げた選手が部下だったら‥‥‥。

具体例に挙げたトレーナーがコンサルタントだったら‥‥‥。


トップダウン型で指示・命令ばかりしていると、いつの間にか依存症の部下ばっかりになってしまうかも‥‥‥‥‥‥知れませんね。




にほんブログ村 経営ブログ 経営哲学・経営理念へ

過去90日間に書かれた、経営理念を含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ: キーワード「経営理念」に関するグラフ
このグラフをブログに貼ろう!
5

カテゴリ:
こんばんは、経営理念コンサルタントのアキバです。


今夜も先週に引き続き《序列の価値観と交流分析》〜其の六・自立型相互支援〜をお送りいたします。


前回ご説明させていただきましたように、『序列の価値観』を持たないようにして、
自分も他人も認める事が出来るI'm OK. You're OK.の状態にいると、


・他人のスキルやノウハウ、人間性などを社会的地位や名誉に左右されずに評価する事が出来るようになる

・自分のスキルやノウハウ、人間性なども社会的地位や名誉に左右されずに評価する事が出来るようになる

・自分と他人のスキルやノウハウを固定観念や既成概念に左右されず、素直に評価する事が出来るようになる

・他人に不足しているスキルやノウハウを自分に任せていただけるように努力するようになる

・他人のスキルやノウハウを謙虚に受け入れる事が出来るようになる

・自分に不足しているスキルやノウハウを他人に任せられるようになる

・人々がそれぞれ自分らしい形で自立しながら、人々がお互いに支援しあうようになる

・自立して自己責任をもってお互いが信じ合う事により、本当の信頼関係を築き上げる事が出来る


っといったメリットがあります。


簡単に申し上げますと、

《かもしれない事ばかりになる》

っという事です。


固定観念や既成概念によって《ダメだ》とか《無理だ》と思っていた物事が、《ダメかもしれないけど、ダメじゃないかもしれない》とか《無理かもしれないけど、無理じゃないかもしれない》に変わります。


ところが、固定観念や既成概念に囚われた序列を自らの人間関係に持ち込んでしまう事と、「自分よりも年下」「自分よりも格下」「自分よりも経験値がない」等々、本当は革新や成長、可能性のためにはあまり関係のない障壁を自ら築き上げてしまう事になります。



『序列の価値観』を捨て、自分も他人も認める事が出来るI'm OK. You're OK.の状態にいられるようにしていれば、自分は自信と責任をもって誰かに貢献出来るようになり、他人のスキルやノウハウや意見も謙虚に受け入れられるようになり、それによって更に自己革新のスピードも加速していきます。


そして、大きな枠組みでの“社会”という組織において、それぞれひとり一人が自信と責任を持って自立し、お互いに自分らしさを存分に発揮して、お互いに支援しあう事が出来れば、絶大な信頼関係に結ばれた社会が生まれるでしょう。





他人の御利益のためにお仕事をしていると、必ず自分の御利益として返ってくる。


自分に御利益が欲しければ、他人の御利益の事を考える。


『ありがとう!』と御利益をくれるのは他人だから当然かもしれないけれど、いつしか『お仕事』が自分の御利益を達成するための手段になってしまったり、いつしか自分の御利益のために他人に『偽りの仕事=偽装や手抜き』を提供するようになってしまったり‥‥‥‥。


そのうち、同じようなお仕事をする他人達を敵視して、同じようなお仕事をする他人達に勝つ事、勝ち抜く事、勝ち続ける事が『お仕事』になってしまったり‥‥‥‥‥。


そんな社会環境の中で育ってきたら、他人を信じて頼る事に抵抗を感じるでしょうし、他人に勝ち抜いてこそ『勝ち組』というステータスを手に入れる事が出来るといった固定観念や既成概念を持ってしまうのも仕方ないでしょう。


いま、ここにある“不況”は、そんな固定観念や既成概念を打ち破るために、とってもいい機会だと思います。


経済がどんどん縮小していく中で自分だけが『勝ち組』として残っても、その先には“喰い潰し”か“喰い合い”が待っているだけです。


自らの能力の限界を突破し、イノベーションを繰り返して、成長し続けるためには、ひとり一人が責任をもって自分らしく自立し、お互いに支援しあう事が大切です。





そこで一句


*****************************************************

自立した

相互支援で

イノベーション

*****************************************************


お後がよろしいようで





にほんブログ村 経営ブログ 経営哲学・経営理念へ


過去90日間に書かれた、経営理念を含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ: キーワード「経営理念」に関するグラフ
このグラフをブログに貼ろう!
5

カテゴリ:
こんばんは、アキバです。

今日は、ぜひ皆様に読んでいただきたい本がありますので、紹介させていただきます。


リーダーになる人の たった1つの習慣
リーダーになる人の たった1つの習慣



「夢」が「現実」に変わる言葉
「夢」が「現実」に変わる言葉



仕事が夢と感動であふれる5つの物語 (講演CD付)
仕事が夢と感動であふれる5つの物語 (講演CD付)



不況で先行きが不安な方も多い事でしょう。

来年の経済見通しも「悪化する」との見方が多いようですが、成り行きに任せて“不況を恐れて慌てる”のではなく、“恐慌を突破する”気づきが盛りだくさんの3冊です。

福島先生の本屋さん〜福島堂〜では、それぞれの本の“予告ムービー”も見られます。

福島堂〜福島先生の本屋さんです〜


おすすめです。



にほんブログ村 経営ブログ 経営哲学・経営理念へ


5

カテゴリ:
こんばんは、経営理念コンサルタントのアキバです。


今宵は《劇的に成功へのスピードが加速する方法》と題しまして、伸び悩み解消への大きなヒントをお届けしたいと思います。



《劇的に成功へのスピードが加速する方法》って聞くと、引っ掛かりやすい情報商材のように思われるかも知れませんが、大丈夫ですよ。

経営パワーブロガー アキバは無料ですし、メールアドレスを集めている訳でもありませんから、ご心配なく。


さてさて、《劇的に成功へのスピードが加速する方法》ですから、自分の努力だけでは不可能ですよね。

かと言って、他力本願ではもっと無理です。


《劇的に成功へのスピードが加速する》ためには、“自力”も“他力”もフル活用する必要があります。


自力で難しい事は“他力を使ってでも実行する”必要があるのです。

考えているだけでは前に進めませんからね。



そもそも人間ですから、得手不得手がある筈です。

自分が得意ではない事まで全部自分だけでやろうと努力するよりも、得意な人に任せてしまった方が、自分は得意な事に集中する事が出来ます。


自分がわからない事を自分一人で1から勉強するよりも、知っている人から教えてもらった方がよっぽど早く覚えられます。


自分自身の努力により、自己革新する事は確かに大事ですが、その前に

《自分が得意ではない事は、得意な人に任せてしまう》

《自分がわからない事は、知っている人から教えてもらう》

事がストレスなく出来るようになると、《劇的に成功へのスピードが加速》し始めます。



逆に言うと、

《自分が得意ではない事は、得意な人に任せてしまう》

《自分がわからない事は、知っている人から教えてもらう》

事がストレスなく出来るようになると、自己革新のスピードも劇的に早くなるのです。



それは何故か?


なかなか成功する事が出来ない人は、成功者の真似をしながら、「自分よりも上手くいっていない人」を探してしまいます。

そして、「自分の方が上だ!」という優越感に酔いしれる事がゴールになってしまうのです。

そこには常に他人と自分を比較する自分が存在し、肝心要の「何のために=目的」「何をする=行動計画」という事よりも、自分の『序列』が高いか低いかという事が気掛かりになってしまいます。

自分と他人の『序列』を常に意識するようになると、「負けてたまるか〜!」っと人間関係を勝ち負けで見るようになってきます。

人間関係を常に勝ち負けで見るようになると、自分が100%尊敬する人以外の人を、ほぼ全て勝ち負けの対象として見るようになってしまいます。

ほぼ全ての人を勝ち負けの対象として見るようになると、ほぼ全ての人に対して多少の敵対心を持つようになります。

ほぼ全ての人に対して敵対心を持つようになると、謙虚な気持ちが無くなって、ほぼ全ての人から大切な気づきをいただけなくなります。

ほぼ全ての人から大切な気づきをいただけなくなると、既に自分の頭の中に出来上がった思考の枠組みの中でしか物事を考えられなくなります。

既に自分の頭の中に出来上がった思考の枠組みの中でしか物事を考えられなければ、“自己革新”は遠退きますし、成功への道のりも長く険しいものになるでしょう。

ただし、みんながみんな同じとは申しません。

世の中には一握りの“天才”がいらっしゃいますから、天才の方々は自らの努力だけでも十分に成功するでしょう。

しかし、あなたが天才でないのであれば、自分と他人を『上下』や『勝ち負け』で常に比べてしまう『序列の価値観』を捨てるように努力しましょう。


『序列の価値観』は多少なりとも相手に対して敵対心を持つようになりますので、心理学の交流分析における「私(の考えや存在)はOKだけれども、相手(の考えや存在)はOKではない〈I'm OK‐You'er not OK〉」のステージに止まる事を助長します。



そうなると

『序列の価値観』で自分よりも相手が確実に上であり、

かつ相手は人として尊敬出来る人で、

完全に相手の考えや存在を認める事が出来る

場合にしか相手を信じる事が出来ません。


信じていなければ、物事を正面から見なくなります。

相手がせっかくいろんな気づきを発信してくれていても、自分の『心・気持ち・情熱』が閉じて冷めてしまっていますから、素直に謙虚に受け入れなくなってしまうのです。

酷い場合には、せっかくお金や時間を掛けてセミナーに参加したり、書籍で勉強したとしても、全く身に付かない場合だってあるのです。

(特にいきなり「先生」と呼ばれるような業界の方々はお気をつけ下さい)



『序列の価値観』を捨て、自分の良いところも相手の良いところも認められるようになれば、『心・氣持ち・情熱』は開いて熱く湧き上がります。

すると、いろんな人や自然界から発信されるいろんな気づきを、あらゆる角度から吸収する事が出来るようになるでしょう。

『心・気持ち・情熱』が閉じて冷めてしまっているときは他人事のように感じていた物事が、『心・氣持ち・情熱』を熱く開いていると“自他が統合”して「なるほど!」っと腑に落ちるようになるのです。


そうなれば、スキルやノウハウを身に付けるスピードも飛躍的に早くなるでしょう。

他の人の方が得意な分野は思い切って任せる事も出来るようになりますし、自分の方が得意な分野は思い切って「任せて!」っと言えるようになるでしょう。

そうしてお互いが支援し合う事が当たり前になれば、余計な『上下』や『勝ち負け』にこだわる必要も無くなってしまうのです。



《劇的に成功へのスピードを加速》させるためには、その障害となっている自分と他人を『上下』や『勝ち負け』で見てしまう『序列の価値観』を捨て、『心・氣持ち・情熱』を熱く開放してみましょう。



『上下』や『勝ち負け』といった感覚から、少しずつ敵対しながら、自分に出来ない事は他人に依存するような社会では、真の豊さを手に入れる事なんて出来ません。



自立型相互支援社会を目指し、真の豊さを手に入れるために、ひとりでも多くの方が《劇的に成功へのスピードを加速》させていただければ幸いです。



にほんブログ村 経営ブログ 経営学へ

過去90日間に書かれた、経営理念を含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ: キーワード「経営理念」に関するグラフ
このグラフをブログに貼ろう!
5

カテゴリ:
こんばんは、経営理念コンサルタントのアキバです。


今夜は見本やお手本のお話です。



突然ですが、あなたが欲しいと思う《見本やお手本》は、次のうちどちらですか?



・「成功する秘訣が書かれている良い見本やお手本」


「成功するためにやってはいけない事がまとめられている悪い見本やお手本」



如何ですか?


多くの方は「これでバッチリ!〇〇の儲け方」とか、「〇〇マニュアル」といった良い見本やお手本をお選びになるでしょう。

マニュアル本や対策本が売れるのは、「何かいい方法ないかなぁ〜」とか「どうしたら上手くいくかなぁ?」といった欲求にピタッとはまりますからねぇ。

上手くいくノウハウであればポジティブですから、読んでいてもワクワクして心地良いですからねぇ。


しかし、大成功を収めた人のサクセスストーリーをそのまま自分に当てはめて実行しようとした時に、ピタッとはまらない事に気がつきます。


税制や法律に準拠した実務マニュアルでしたらピタッとはまりますが、経営全般とか成功人生論といった人の『心・気持ち・情熱』といったものが影響する事になるとピタッとはまらなくなってしまうのです。


これだけ多くのノウハウ本やマニュアル本が発行され、多くの人達が読まれているのにもかかわらず、「同じように成功した!」っていう人がほとんどいない事が裏付けていますよね。


法人も個人もそれぞれ個性がありますから、著者の成功例をそのまま真似る事は、なかなか難しいでしょう。

セミナーなどで成功者の方々からお話を聴かせていただくと、

「多くの人達は、10あるうちの10をちゃんとやらない。」

「同じようにやれば出来るのにやらない。」

「ちゃんとやってくださいね。」

っとおっしゃいます。


最近は本でもライヴでも「成功の秘訣のタネ明かし」を惜しみなく披露していただける成功者の方々が増えてきています。

それでも「同じように成功した!」っていう人がほとんどいないのは、成功者の成功例をそのまま真似るのではなく、理解した上で「自分らしいやり方」に変換しないといけないからでしょう。


また《良い見本やお手本》ばかりを読みあさってノウハウ本漬け・マニュアル本漬けになってしまうと、思考回路が《良いものを見つけてきてマネたりパクる》ようになってしまいます。

《マネたり、パクったり》ばかりをしていると、自分で考える能力、最近よく見聞きするようになった「地頭力」が失われてしまいます。



その結果はおわかりですよね。



『依存症』です。



何でもかんでも教えてくれないと出来なくなり、教えてくれるレベルの人=成功者のみを尊敬し、頑張っていても成功していない人を見下すようになってしまいます。


《良い見本やお手本》に依存すると、《良い見本やお手本》と同じようにやるしかなくなってしまい、自分らしい選択肢を選べなくなってしまうのです。


例えば「絶対儲かる投資術」という本があったとしましょう。

読者が少ないうちは、ちゃんと10あるうちの10をそのまま実践すれば儲かるかも知れません。

しかし、多くの市場参加者(=投資家)が同じタイミングで売買したら、儲かりますか?

しかも、相場を張るには『心』や『気持ち』が影響しますから、本に書いてある通り成功者と全く同じ事をして、同じように成功するのは難しいのです。


マーケティングも同様です。

同業他社がみんな同じようなマーケティング手法を取った場合、生き残る事が出来るのは、商品やサービスの『本来の価値』が優れている会社、もしくは『本来の価値』が優れている商品やサービスだけでしょう。


ですから《良い見本やお手本》に頼り過ぎると危険なのです。



一方、《悪い見本やお手本》は成功するためにやってはいけない事がまとめられています。

「コレをやったら確実に失敗する」

とか

「あの人に教わったアレで失敗したから、別の人にソレを教わってやってみたけど、結局ダメだった」

とか

「あのタイミングで気持ちが定まらなくて失敗した」

とか

「不安な事をたくさん抱えて仕事をしていると、ミスやトラブルが多くなる」

なぁ〜んて感じで『心・気持ち・情熱』が影響するような事でも、ほとんどの場合、ピタッとはまります。

ピタッとはまらない事があっても《やらない方が良い事》ですから、自分が選べる選択肢は少なくなりません。


《悪い見本やお手本》を示していただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にさせていただきましょう。

(本やセミナーでなくても、身近にいらっしゃったりしますよね)


また、「バカにされるから嫌だなぁ〜」っと思われるかも知れませんが、あなたの失敗談がとても役に立つ人が必ずいらっしゃいます。

「この人のためなら!」っという方がいらっしゃれば、ぜひ教えてあげましょう。



【本日の一句】


良い見本

真似るときには

自分流

悪い見本は

反面教師



お後がよろしいようで。



にほんブログ村 経営ブログ 経営学へ

過去90日間に書かれた、経営理念を含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ: キーワード「経営理念」に関するグラフ
このグラフをブログに貼ろう!

このページのトップヘ

見出し画像
×